fc2ブログ

Mozcで「ぶりっこ入力」を使う

★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。

カナダと萌が交差するとき、物語は始まる...

カナダ側の「月配列」 ☓ 萌え側の「ぶりっこ入力」

前回のMozcで「月配列」を使うのエントリーでカナダ側のオタク系カナダ人の大学生が
「月配列」という入力方法を使っていることを紹介しましたが、
憩いの場のSawaさんがMozcで使える入力方式配布サイトを集めてくださいまして、
その中に「ぶりっこ入力」というなんかこっちサイド(?)の入力方式がありましたので、
ご紹介します。

覚えやすく打ちやすい「ぶりっこ入力」
パソコンのキーボードで日本語を入力する方法です。
iPhone、iPadでおなじみの「フリック入力」に似ています。
フリックぶりっ子しているので「ぶりっこ入力」と呼びます。

「月配列」同様いまあるキーボードのキーバインドを無視して、
新たにキーバインドを設定して「フリック入力」ぽい方式を使って入力するというものです。


\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

続きを読む

関連記事

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

moedora用アイコンテーマ用意したよ

★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。

Fedoraの萌え化をお待ちのみなさまこんにちは。

アイコンテーマの準備ができましたので、とりあえずアップします。

デスクトップ用と、ログイン画面用とあります。

デスクトップ用はそのまま外観の変更で指定すれば、

メニューバー左角のアイコンもmoedoraのマークになると思います。

アイコンテーマ用moedoraマーク

デスクトップ用アイコンテーマ:MoedPinkIcons.tar.gz

例によってFedora上での確認はできてませんのであしからず。

問題があるようでしたらお知らせください。


\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

続きを読む

関連記事

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

moedora用起動画面もできたよ

★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。

moedoraの整備が着々と進む今日この頃ですが、

ようやく起動画面(Plymouth)の用意ができました。

起動イメージ画像はこちらです。

moedora用Plymouth

基本moebuntuのPlymouthを流用しているので、

バックグラウンドのイメージはmoebuntuと同じですが、

moedoraロゴ下に並ぶハートはmoedora用にちょっと変えてます。


\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

続きを読む

関連記事

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

moedoraアイコン用マーク用意したよ

★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。

先日のエントリーでお伝えしたようにmoebuntu wikiの方で

moedoraのページができつつあります。

そこで、moebuntuのアイコンテーマを使ったときに、

必要になるmoedoraのマークを用意しました。

それがこちらです。

アイコンテーマ用moedoraマーク  アイコンテーマ用moedoraマーク

【追記】↑ちょっと間違えました。特に問題ないとは思いますが、

左側の大きほうがメニューバー左上のマーク用のデータです。

先にアップしてあった小さい方は、

ログイン画面用のアイコンテーマ(MoePinkLoginIcons)に用意したものでした。

そのうちきちんとアイコンテーマとして整備される(する)と思いますが、

とりあえず、マークの画像だけアップしました。


\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

続きを読む

関連記事

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

萌え時計用スリムフレームセット

★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。

みなさん萌え時計はお楽しみいただいてますでしょうか?

わたしは最近まで知らなかったのですが、

萌え時計の角の部分を引っ張ると480幅以上の大きさにすることができます。

高解像度や、2画面環境などの場合により大きくして楽しみたい人もいるかもしれませんね。

ただ、現状のスキンは最大480幅を念頭に作ってあるため、

拡大すると、フレームが結構分厚くなって見た目がいまいちかなと。

そこで用意しました。萌え時計用スリムフレーム。

萌え時計スリムフレーム1
●クリックすると原寸

フレームそのものは640幅で作ってあります。

当初の想定(480幅)よりも大きくしてますので、

もしかしたらそれによってなにか不具合が発生するかもしれません。

萌え時計を作ってくれたかおりんさんにはまだ確認とっていませんので。

というわけで、かおりんさん特に問題ないでしょうか?

私が試した範囲では大丈夫そうですが、長時間使用した場合はわかりません。

【追記】 確認取れました。特に問題が発生することはないそうです。


\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

続きを読む

関連記事

テーマ : インターネット関連
ジャンル : コンピュータ

moedoraの逆襲が始まる?

★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。

moebuntu ☓ moedora

moebuntuを立ちあげた当初の割と早い時期から

moedora logo


moedoraのロゴは存在していてFedoraの萌え化支援という形で

moebuntuサイトに登録されていました。

みなさんもご存知のようにUbuntuとFedoraは何かと比較される存在ですよね?

本当は、moebuntuとは別にmoedoraのサイトも用意して、

東のmoebuntu、西のmoedoraみたいに両者で対抗させると、

盛り上がっておもしろいなぁと思ったりもしたのですが、

さすがに両方サポートするのは無理なので、moebuntuに集中してきました。



そんなmoedoraですが、前回のエントリーにあるように

SawaさんがFedora版萌え時計を用意してくださいまして、

ロゴもmoedoraがデフォルトにすることになりました。

こうしてmoedoraはささやかな復活の灯火を上げたのでした。

さらに、時を同じくして、moebuntu wikiの方に

Fedoraの萌え化のページが用意されようとしています。(←これはどなたが?)


moebutnu wiki Fedoraのページ


はたしてここからmoedoraの逆襲が始まるのでしょうか?

そのうち完全に独立したサイトが出来ると面白いので、

もし、われこそはというFedora萌えな方いましたら、お申し出ください。

素材などのできるだけのお手伝いはしますよ。




\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

関連記事

テーマ : インターネット関連
ジャンル : コンピュータ

萌え時計のrpm版ができたので…

★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。

変態Mozc」でおなじみのSawaさんが、萌え時計のrpm版を用意してくれましたので、

超久々にFedoraユーザー向けに用意しました。

萌え時計moedora用スキン

萌え時計のmoedora用スキンです。

ダウンロード:moeskin_moedora.tar.gz

スキンのピンク色もmoedoraのロゴに合わせているので、ちょっと違ってます。

ダウンロードしたスキンデータは適当な場所に解凍しておいて、

萌え時計の「設定」>「スキン選択」から解凍したフォルダーを指定すればOKです。

また、ロゴのファイルを差し替えれば、他の色でも楽しむことができます。

たとえば、

萌え時計moedora用スキン

とか。

Fedoraな方たちもmoedoraにして楽しみましょう。

上記萌え時計のmoedora用スキンは、moebuntu wikiからもダウンロードできます。

ちなみにmoedoraのロゴは、moebuntuサイトの「SPECIALS」タブ

「他のディストリ萌え化支援」に大きなデータがありますので、

Fedoraの萌え化にお使いください。


\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

関連記事

テーマ : インターネット関連
ジャンル : コンピュータ

「君のラジオ」がちょっといいね

★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。

君のラジオというサイトがあって「k-on」とか入力して検索すると、

君のラジオ

youtubeに登録されている楽曲をまとめて楽しめます。

君のラジオ K-on!検索

こちらはLast.fmのAPIを使っているとのことで、そのものズバリの結果が出てきます。

似たようなものに我が「萌え時計」でお世話になっている「かおりん」さんの「みくつべ♪
というアプリがありますが、同じように「K-On!」で検索すると結構思いがけないリストが出てきて、これはこれである意味面白いのですが、お目当てのものがなかなか出てこないのはちょっと残念。(わたしの使い方が悪い可能性もありますが?)
オプションでも構わないので、方式をちょっとパクってLast.fmのAPIを取り入れてはどうでしょうか?詳しいことはわからないので、実際組み込めるのかどうかわかりませんが。
と言ってみたりする。


\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

関連記事

テーマ : インターネット関連
ジャンル : コンピュータ

Mozcで「月配列」を使う

★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。

*月配列のキーバインドデータのリンク修正しました。

カナダと萌が交差するとき、物語は始まる... 

とあるカナダの萌えオタクは「月配列」使い

カナダ側にオタク系カナダ人の大学生がいることを以前のエントリーで書きましたが、
そんな彼は萌え系アニメを教科書に日本語をマスターしていて、
日本語の入力に「月配列」がいいよと日本人の私に教えてくれました。
いや~知りませんでしたよ、わたし「月配列」。
みなさんは知ってました?

「月配列」って?
2chの、パソコン一般板・新JISスレッドで生まれた日本語入力用カナ系配列です。「新JIS配列に中指シフトを組み合わせたらどうなる?」 初めは実験的な配列として誕生しました。その後いろいろな人の手によって改良が加えられ、ひとまず2-263式と呼ばれる配列が完成しました。

というもので、具体的にはいまあるキーボードのキーバインドを無視して、
新たにキーバインドを設定して「中指シフト」という方式を使って入力するというものです。

月配列キー設定

日本語入力に使うのはここにあるキーボードの3列のみで、
「☆」印のところがシフトキーとなるところで、中指のポジションとなり、
それで「中指シフト」といいます。

ホームポジション自体は普通のキーボードと同じで、
それぞれ「F」「J」のキーが人差し指になりますが、
キーの割り当て自体は「と、あ」「う、お」になります。
1つのキーに対して2つの文字が割り当てられていますが、
下段の「と」や「う」は「F」や「J」の1タッチで入力でき、
上段の「あ」や「お」は「☆」のシフトキーを押して「F」や「J」キーの2タッチで入力できます。

キーの割り当てとしては、入力頻度の高い文字を1タッチで入力できるようになっており、
頻度の低いキーは2タッチで入力できるようになっています。
また、キーの中の□で囲われている文字は小文字になります。
通常のキー入力ですと、母音以外は必ず2タッチ必要ですが、
「月配列」を使うと1タッチで入力できる部分が大幅に増えるので、
マスターすれば入力効率が格段に上がります。

この「月配列」は「SCIM+Anthy」環境ではデフォルトで組み込まれていて、
簡単に試すことができます。(「IBUS+Anthy」環境は未確認でわかりません。)

で、ここからが本題ですが、この「月配列」Mozcでも使うことが可能です。
そのためには「月配列」用の「ローマ字テーブル」を読み込ませないといけないのですが、
その「ローマ字テーブル」を「とあるカナダの萌えオタク」からいただきました。
英語キーボード用だったので、日本語キーボード用のファイルも用意しました。
ダウンロード:tsuki.tar.gz
解凍すると、この中に「tsuki」と「tsuki_jp」2ファイルあり、
「tsuki」が英語キーボード用
「tsuki_jp」が日本語キーボード用
です。
実際の組み込み方は、Mozcのプロパティーを開いて、

Mozcプロパティ

「一般」タブの下にある「ローマ字テーブル」の「編集」を開きす。

ローマ字テーブル1

「Mozcローマ字テーブルの設定」画面が現れるので、下にある「編集」>「インポート」から、
ダウンロードした「tsuki」もしくは「tsuki_jp」を読み込ませればOKです。
*インポート時「現在のローマ字テーブルを上書きしますか?」という表示が出ますが「OK」します。

ローマ字テーブル2

元に戻したい場合は同じ画面の「編集」>「初期値に戻す」で、元に戻ります。

ローマ字テーブル3

入力上の注意としては、Mozcそのものが「月配列」をサポートしているわけではないので、
入力の挙動に不具合というかクセのようなものがあって、
書いてる途中に変なローマ字は出るのですが、
次の文字を打つと前の文字が確定され書き終わった時には正常になります。
最後の文字を確定するときに変換キーを使う必要があるかもしれません。
*「SCIM+Anthy」環境ではそういう挙動はありません。

キーバインドを覚えるまではとても効率が悪いですが、
慣れると、もしかしたら幸せな未来が待っているかもしれません。
おためしあれ。

変態Mozc」のSawaさん、その気がありましたらご同梱どうぞ。


\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

関連記事

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

SigilでEPUBを編集する

★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。

先日のCalibreがちょっと面白いのエントリーでブログを取り込んで、

電子書籍にするというのをやったのですが、

Sigilというソフトを使うとEPUBファイルの編集および、一から作ることもできます。

*SigilはUbuntuソフトウェアセンターからインストールできます。

EPUBの書式はHTMLに近いので、webの知識があるとわりと簡単に編集できます。

試しに先日電子書式化したかおりんさんの「おっさんにも解るPython」を整形してみました。

前回電子書式化した状態がこれですが、(Calibreで表示)

おっさんにも解るPython取り込み

おっさんにも解るPython取り込み2

Sigilを使って整形した結果がこちらです。(Calibreで表示)

おっさんにも解るPython整形1

おっさんにも解るPython整形2

moebuntuのサイトのcssを流用したので基本ピンクになっています。

メニューの順番もブログのままだと新しい記事の

「課題2:解答編」が一番上に来てしまうのですが、

順番も入れ替えて「はじめに」から始まるようにしました。

Sigilの編集画面はこちらです。

Sigil編集画面1
●レイアウトビュー(ファンクションキーの「F9」で表示)

Sigil編集画面2
●ソースビュー(ファンクションキーの「F11」で表示)

レイアウトビューの状態でも多少の編集はできますが、

細かい調整はソースをいじる必要があります。

cssで一つ注意することは、Calibreで取り込んだEPUBのスタイルシートが

「Styles」フォルダーの「stylesheet.css」にあるのですが、

それがなぜかきちんとリンクされてなく、

「stylesheet.css」をいじっただけではスタイルが反映されませんでした。

わかる人はわかると思いますが、

ソースの


<link rel="stylesheet" href="../Styles/stylesheet.css" type="text/css" />

こうならなくてはいけないところが


<link rel="stylesheet" href="../../stylesheet.css" type="text/css" />

こうなっていた為のようです。

もしかしたらCalibreのバージョンが上がって治っていたりするかもしれません。

私が使ったときのバージョンは0.7.42で最新は0.7.44です。

Calibreは結構頻繁にアップグレードしてるようです。

そんなこんなで、「おっさんにも解るPython」を整形したのですが、

そうすると、なんか表紙も欲しくなって調子に乗って作ってみました。

ま、そんなに手の込んだものじゃないけどね。

おっさんにも解るPython表紙

ちなみにここでやったことは私が個人的に勝手にしたものなので、

配布とかできませんのであしからず。

ちなみに表紙はInkscapeで作りました。

かおりんさん、出版のさいは「萌えぶんちゅ出版」をご用命ください。(笑)


\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

関連記事

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

TOY

Author:TOY
萌え萌えmoebuntu
ようこそ!
moebuntuサイト
moebuntu wiki
お気軽にコメントください。

Auto-Translate
最新記事
最新コメント
tweet
萌え萌えAD




月別アーカイブ
12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 
カテゴリークラウド
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
最新トラックバック