fc2ブログ

UbuntuでGyaoが視れるよ

★画像アップ先の不調により、過去のエントリーで画像が見られないものが多数あります。もし画像の見たいものがありましたらご連絡いただければ復活するようにします。

いろいろお世話になっている憩いの場さんで

LinuxでGyaO![ギャオ]を見る観ると、 強引にウィンドウ化というネタがあって、

設定すると解像度的にもながら視聴にもちょうどいい

小画面でGyaoが視れるようになります。

Gyao視聴画面

この「強引にウィンドウ化」の手順がちょっと難しかったので、

どなたでも設定できるように説明します。



\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
Amazonギフト券(Eメールタイプ)

●シェルスクリプトの用意

これは内容をコピペして「Gyao.sh」などの名前で適当な場所に保存すればOKです。

そのあと右クリックで、「プロパティ」>「アクセス権」>「プログラムとして実行できる」

にチェクを入れます。これで、実行できるようになります。

実行すると以下のような画面が出ます。

ユーザープロフォイルの設定1


●Firefoxのプロファイルの作成

「Create Profile」>「Next」で、「Android」などと名前をつけ、

「android」と名前をつけ、「Finish」ボタンを押せばOK。

これでメニューに「Android」が出るので、それを選んで「Start Firefox」で起動します。

「Gyao.sh」を実行させれば起動します。

*プロファイルの作成の仕方がわからない場合はコメント欄もご参照ください。


●User Agent Switcherのインストール

このままですと、LinuxのFirefoxと認識され視聴できないので、

User Agent Switcherをインストールします。

ブラウザーの検索画面からUser Agent Switcherを検索して、

User Agent Switcher :: Add-ons for Firefox のページから

アドオンをインストールします。


●User Agent Switcherの設定

このFirefoxの画面上ではメニューが出なく、

*グローバルメニューの設定を解除してあれば、メニュー見えるのかな?
*下の方にグローバルメニューの解除の方法を追記しました。これをやれば普通にメニューから設定ができます。


User Agent Switcherの設定に困るのですが、

ブラウザーのタブ横のところで右クリックして、「カスタマイズ」画面を出すと、

下の方に「Default User Agent」のアイコンがあるので、

Firefoxツールカスタマイズ1

それをドラッグ&ドロップで検索窓の横に持って行くとそこに登録されます。

Firefoxツールカスタマイズ2

あとは「Default User Agent」のアイコンをクリック「Edit User Agent」から、

Default User Agentのエディット

憩いの場さんの「UserAgentの例:」を「Android」などの名前で登録すればOKです。

UserAgentの例:
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5;ja-jp; ISW11F Build/FGK500) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

EditUserAgentの設定

ただ、登録するとき、画面内でしかコピペ出来ないようなので、

ブラウザー内で「憩いの場」を検索して該当部分をコピペするといいでしょう。

あとはUser Agent Switcherで登録した「Android」を選択すれば

Gyaoで視聴できるようになります。

【追記1(重要)】
上記の方法で視聴した場合、Firefoxの起動設定がAndroid用になってしまうため、次回普通にFirefoxを立ち上げた時に、Android設定のままFirefoxが起動してしまいます。その場合、プロファイル名を「android」と付けなかった場合など、通常のFirefoxがAndroid設定で起動されてしまうようになった場合は、端末から「Firefox -p」で起動をかければFirefox設定の選択画面が出るので、「default」を選びなおせば直ります。

ユーザープロフォイルの設定


【追記2】
グローバルメニューの解除の仕方

1. GyaO!の窓を閉じる (起動させないでおく)
2. 端末で「firefox -P android」を実行 (これでAndroid設定のFirefoxが起動します。)
3. メニューからアドオンの「Global Menu Bar integration」を無効化 (これで一度終了します。)

上記の操作をしたあと、「Gyao.sh」を実行すると、メニュー付きのFirefoxが立ち上がります。


関連記事

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

グローバルメニュー

どもども。分かりやすい説明ありがとうです。

グローバルメニューのことを失念していました。

1. GyaO!の窓を閉じる
2. 端末で「firefox -P android」を実行
3. メニューからアドオンの「Global Menu Bar integration」を無効化

これでメニューが出るはずです。

RE:グローバルメニュー

なるほど、これでメニューが出せるんですね。
でも、これ結構難しかったです。
仕組みが理解できなかったせいか、最初うまくいかなくて、
今日普通にFirefox立ち上げたらAndroid設定で立ち上がってしまって焦ってしまいました。
試行錯誤して、「firefox -p」でプロファイル選択画面が出ることがわかって事なきを得ました。

プロファイルの名前

一つミスを発見しました。

プロファイルの作成のところで
>「Android」などと名前をつけ、
これは「android」という名前を付けないと、
・Firefoxの同時起動ができない
・毎回プロファイルの選択画面が出る
・普段もAndroid設定のままFirefoxが起動してしまう
という症状がでる気がします。

またはスクリプトの最後の行
「firefox -no-remote -P android」
のところを
「firefox -no-remote -P Android」
と変更してもいいです。

RE:プロファイルの名前

>これは「android」という名前を付けないと、
ああ、そうだったんですね!
ありがとうございます。
これでよりスマートに視聴できますね~。

観れない

詳しく説明していただいてるとおりにしているのに、やっぱり視聴できません。なぜでしょう~?

RE:観れない

もうちょっと具体的なことがわからないとアドバイス難しいのですが…
とりあえず問題を切り分けるといいですよ。
まず、通常のFirefoxで見れるようにセッテイングする。
●Firefoxにアドオン「User Agent Switcher」をインストール
●Firefoxのツール>Default UserAgent>EditUserAgent>New>NewUserAgentでAndoroid携帯のUserAgentを作成。
●(NewUserAgent:に)「Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5;ja-jp; ISW11F Build/FGK500) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1 」←これの「」内を登録
*ここで(Description:に)「android」という名前を付ける。
● Firefoxのツール>Default UserAgentをクリックすると、「android」というのがあるはずなのでそれを選ぶ。
このあとGyaoのページに行って適当に再生すると、とりあえず全画面で見れます。
*ちなみに私の環境だと全画面だとカクカクします。
まずここまでやってみてください。

観れない その2

詳細にありがとうございます。手順どおりにしましたら、Gyaoのページにいけるのですが、TOP画面で「お使いの環境ではご視聴いただけませんとなります。」

FLASH PLAYERをインストールしようとすると「market というプロトコルはどのプログラムにも関連づけられておらず、Firefox でこのアドレスを開く方法が分かりません。」

うーん・・・


観れない その3

ちなみにスマホに対応してない動画は観れないんですよね?

見れました!

Xephyrをインストールしなおしたら見ることができました!でもスマホ対応動画しか見れなくて残念です!

RE:見れました!

とりあえず視れるようになってよかったですね。

>ちなみにスマホに対応してない動画は観れないんですよね?
Androidに見せかけているという関係上たぶん無理でしょうね。
わたし自身ほとんどGyao視ないので
スマホに対応してない動画があることすら知りませんでした。

切り替えについて

/home/.mozilla/firefox内にある .defaultフォルダの内容を全部同じ場所にある .androidフォルダにコピーで置き換える。
android.shはランチャー登録する。
こうすることで普通に起動したい時はfirefoxのランチャーから、窓化したい時はandroido.shのランチャーからと、自由かつ簡単に起動方法が選べます。
アドオンやブックマークなどの環境も窓化した時にdefaultの環境で使用出来ます。

Re: 切り替えについて

ただの通りすがり さん、

コメントありがとうございます。
なるほど、技術的には興味深いですね。
GyaOに関しては今では別の方法でお手軽に見れるので、
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-584.html
わざわざAndroidに偽装する必要もありませんが、
何かの時に役に立つかもしれないので覚えておきたいと思います。
プロフィール

TOY

Author:TOY
萌え萌えmoebuntu
ようこそ!
moebuntuサイト
moebuntu wiki
お気軽にコメントください。

Auto-Translate
最新記事
最新コメント
tweet
萌え萌えAD




月別アーカイブ
09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 
カテゴリークラウド
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
最新トラックバック