
Chromeが驚速になる方法
Linux環境に限らないと思いますが、Chrome、Chromiumブラウザーなどでハードウェアアクセラレーションが効くようになる方法がWEB UPD8に載っていて、わたしがいつも使っているIronブラウザーで試したところ、効果抜群でしたのでそのやり方を紹介します。
Enable Hardware Acceleration In Chrome / Chromium Browser [Quick Tip]

\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
設定の仕方
まずChrome系のブラウザーを開いたらアドレスの入力欄に「chrome://gpu」を打ち込んでページを開くと以下のような画面が表示され「Software only ~」などと書かれています。これが通常の状態だと思います。
*WEB UPD8の画像を拝借しました。
つぎにまたアドレスの入力欄に「chrome://flags」と入れてページを開きます。

この画面の下(実際は中程)のところにでている「ソフトウェアレンダリングリストを上書き」の「有効にする」をクリックして有効にします。やることはこれだけです。
一度ブラウザーを再起動してもう一度アドレスの入力欄に「chrome://gpu」を打ち込んでページを開くと以下のように「Hardware Accelarated」表示が変わっています。

これでいろんなページをアクセスしたところすごくキビキビと画面が書き換わることが確認できます。わたしは出来ました。ちなみにわたしが使っているPCスペックは「AMD A8-3820 APU with Radeon(tm) HD Graphics × 4」です。
*回線が速くなるわけではありません念の為。
注意事項
「chrome://flags」でハードウェアアクセラレーションの有効化するページを見ていただければわかりますが、「これらの試験運用版は問題が発生する可能性があるため、ご利用の際には十分ご注意ください」と諸刃の剣であることに留意してください。何があってもわたしは保証しません。2日間くらい使っていますが、わたしの環境では今のところ特に問題はありません。- 関連記事
-
- Bitcoinの寄付ボタンを設置してみた (2014/01/19)
- UbuntuでGyaO!が「普通」に視れる (2014/01/17)
- Chromeが驚速になる方法 (2014/01/14)
- ログイン時に音量を調節する (2014/01/09)
- moebuntuの詳細な導入記事 (2013/12/19)