
Flashに対応したIronブラウザのPPA
以前ironブラウザでFlashを使う方法のエントリーでIronブラウザでFlashを使えるようにす方法を書いたのですが、憩いの場のSawaさんのPPAを使うともっとお手軽に導入できます。前回の方法では手動でコマンドの編集をしないといけなかったのですが、今回紹介するPPAでは事前に「Chromeブラウザ」もしくは「Pepper Flash Player Plugin」が入っていればそれを読み込むようになっているとのことです。
憩いの場サイト

\もしよかったらお願いします。/
●受取人の欄にmoebuntu★gmail.com(「★」は「@」に置き換える)で寄付(15円〜)できます。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
憩いの場のSawaさんの生存確認
このサイトはしばらく更新がない状態が続いていますが、先日☆BACKSTREET☆の たっど さんが、掲示板にMozc+Facebookでコメントで日本語入力できずSawaさんに何かわからないか質問したところ調べてくださって、それで生存を確認することができました。後日わたしが「お目覚めは近いのでしょうか?」と質問したところ「そろそろ目覚めたいですねぇ、、、」との返答がありました。*日本語入力できないのはFirefoxに原因があり、頭に半角を入力すると日本語が打てます。
SawaさんのPPA
その掲示板でUbuntu向けのは自分用としてPPAをこっそり作っていると表明されました。ちゃんとUbuntu 14.10(15.04もある)もサポートされてます。https://launchpad.net/~saa-p/+archive/ubuntu/ppa

SawaさんのPPAによるIronブラウザ
PPAにIronブラウザがあることが確認できたので、もしかしてFlash対応済なんじゃないかと思って掲示板で確認したところ冒頭で述べたように、以下の返事をいただきました。リポジトリのSRWare Ironは、
・Google Chromeを入れていれば、それのFlashプラグインを読み込む
・もしくは、pepperflashplugin-nonfreeパッケージでFlashをインストールしていれば、それを読み込む
という動作をするようにしています。
PPAの登録とIronブラウザをインストール
SawaさんのPPAを追加しIronブラウザをインストールするには、端末を開いて以下を入力適用すればOKです。(Terminal~$)sudo add-apt-repository ppa:saa-p/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install iron
Flashプレーヤーの設定
Flashプレーヤーを使うにはChromeブラウザもしくはpepperflashplugin-nonfreeのインストールが必要です。pepperflashplugin-nonfreeのインストールは前回のironブラウザでFlashを使う方法のエントリーをご参照ください。注意事項
現在最新のIron(39.0.2100)は以下のような問題があるとのことですので、Disable Youtube HTML5 Playerの機能拡張を入れましょう。ところで… 先日YouTubeのデフォルトがFlash PlayerからHTML5に変わりましたが、
今のIron(39.0.2100)はHTML5プレイヤーが腐っていて
動画を再生するとエラーが出てクラッシュするようです。
Disable Youtube HTML5 Playerの拡張を入れないと再生できません。
https://chrome.google.com/webstore/detail/disable-youtube-html5-pla/enmofgaijnbjpblfljopnpdogpldapoc?hl=ja
以上、参考になれば幸いです
ちなみに、わたしの環境だけかもしれませんが、機能拡張を入れてて(別問題?)もGmailがクラッシュします。対処としては「簡易 HTML 形式で表示」に切り替えることです。バージョンアップは近そうだからそれに期待です。
- 関連記事
-
- VIVALDIブラウザ試してみた (2015/03/11)
- Atomエディタ結構いいかも(?) (2015/03/05)
- Flashに対応したIronブラウザのPPA (2015/02/18)
- Linux向け青空文庫ビューア「aobook」 (2014/12/27)
- Web音楽サービス対応Nuvola Player (2014/12/19)